PHYSICAL TRAINERS INSTITUTE OF JAPAN

活動実績 WORKS

活動実績

PTI制度改正

現在、当協会では組織・事業内容の見直しを行っており、その一環として、このたび、誠に勝手ながら、2024年6月30日をもって個人会員制度を廃止することとなりました。
詳細は、《PTI制度改正のお知らせ》をご覧ください。

続きを見る

閉じる


企業研修、健康経営サポート、雑誌・メディア等の取材のご依頼

フィジカルトレーナー協会では、企業様の健康経営サポート、スポーツクラブやフィットネス関連企業様を対象とした、幅広い内容の研修も可能です。
各企業様のニーズやご予算に合わせてカスタマイズすることも可能です。
また、健康情報雑誌・メディア等の取材にも対応しております。
どうぞお気軽にご相談ください。
《事例&コンテンツのご紹介》
お問い合わせはこちら

続きを見る

閉じる


ベーシック講習会が動画学習可能に!

ベーシック講習会の内容を全国どこにいても学ぶことができるようになりました!
「地方で仕事をしているので、なかなか講習会に参加することができなかった」
「講習会に参加することへの敷居が高く、なかなか行動できなかった」
「いまさら聞けないけど、こっそりと一から勉強したい・・・」など。
このような悩みをお持ちの方も、ぜひこの機会にお申込みください。
お申込みはベーシック講習会ページをご覧ください。
ベーシック動画の内容を一部ご紹介!

続きを見る

【動画学習システム】
・動画学習ではベーシック講習会同様、会員・非会員問わず受講することができます。
・動画をご覧いただいた方は「PTIベーシック講習会修了証」が授与されます。
・動画学習はベーシック講習会同様、通常料金が発生します。
・お支払方法は銀行振り込みの他、クレジット決済にも対応しています。
・動画視聴期限はご入金完了から30日間です。
(クレジット決済の場合は決済完了時、お振込みの場合は当協会にて振込が確認次第、開始となります。)



閉じる


2024年5月 わんぱくフェスティバル2024 子供たちへ準備体操の実演

『わんぱくフェスティバル2024』に講師の岩田勇樹が登壇。
わんぱく相撲に出場した子ども達への準備運動とブースでのコーディネーショントレーニングを担当しました。
小学生が色々なスポーツを楽しんで運動能力を伸ばすための考え方もレクチャーしました。

続きを見る

閉じる


2024年3月 トレーナーズアカデミー PTIセミナー開催

テーマは「指導を継続し、結果を出すために絶対必要なスキルとは?」
PTI講師の小森祐史がオンラインにて担当しました。
トレーナー、治療家、普段運動指導をしている方々が受けられてました。

続きを見る

閉じる


2024年2月 立川市泉市民体育館にてフィジカルトレーニング講習会開催

立川市泉市民体育館にてフィジカルトレーニング講習会が開催されました。
テーマは「年齢別今やるべき適切な練習」
発達発育理論から考えるフィジカルトレーニングについて、代表理事の中野が講演を行いました。

続きを見る

閉じる


2022年10月23日 「JCCAモチベーションテクニックセミナー」開催

オンラインにて講習会が開催されました!
クライアントの動因を聴きながら、聴く技術とペーシングを意識して使うことはとても難しい。
現場に出る前に講習会でリハーサルを繰り返しながら技術として落とし込んでいきます。

続きを見る

閉じる


2022年10月22日 立川市体育協会主催「10年後、後悔しない体のつくり方」開催

立川市にて中野が『10年後、後悔しない体のつくり方』の講演を行いました。
分かっていても体を動かすのは大変なこと。
しかし、ちょっとした知識と工夫でそのハードルは下がります。
10年後、後悔しないために今からトレーニングの習慣化を目指していただきたい。

続きを見る

閉じる


2022年9月17日 ガーラ湯沢スパルタンレースにPTI講師が参加

レース前からPTIの知識をフル活用してトレーニング計画を立て、ブラッシュアップ会でも「スパルタンレースのためのプログラムデザイン」をテーマに掲げスタートしました。
クライアントや運動指導者に向けて知識や経験をお伝えできるように活動しております。

続きを見る

閉じる


2022年8月 「第3回運動指導者育成プログラム2ndシーズン」開催

全6回、立川体育協会ご協力のもと、講習会が開催されました!
1stシーズンに続き2ndシーズンではより実践的な内容を伝えています。
今回の講習会で学んだこと実践しながら、指導力の向上を目指します!

続きを見る

閉じる


2022年7月10日、17日 立川市体育協会「第4回運動指導者育成プログラム1stシーズン」開催

7月10日と17日に「2022年度立川市運動指導者育成プログラム1stシーズン」が開催されました。
本プログラムは各競技各選手の走力や跳躍力、柔軟性といった運動能力を向上させるトレーニング方法、選手の自主性を重んじながらモチベーションを引き出すコミュニケーションなど、運動指導者に必要な能力の習得を目指して開催されています。
目標を適切に設定し、トレーニングで効率良く体力を上げられれば選手の可能性はさらに広がります!

続きを見る

閉じる


2022年7月1日 国士舘大学 スポーツコンディショニング講座にてPTIベーシック講習会を開催

対面での開催は実に3年ぶり。
12名の学生トレーナーに現場で使える運動指導技術を伝えました。
学生も社会人も学ぶ姿勢は変わりません!

続きを見る

閉じる


2022年6月 日本テレビ系列 世界一受けたい授業に代表理事の中野が出演!

「1か月で3㎏減るのは失敗!?」
「食欲を抑えられないのは意思が弱いからではない!?」
フィジカルトレーナー 中野ジェームズ修一が伝える【ダイエットの新常識!】とは?
ここだけの「シン・ダイエット法」を公開!

続きを見る

閉じる


【告知】2022年5月開校!メガロスパーソナルトレーナースクール開校!

【スポーツクラブ メガロス初!パーソナルトレーナースクール開校〜記念すべき1期生を募集中〜】
スクール卒業後はメガロス店にてパーソナルトレーナーとしての契約をお約束!
養成カリキュラムにはPTIのコンテンツである「モチベーションテクニック」が採用されています。
メガロスパーソナルトレーナースクールサイトはこちら

続きを見る


閉じる


2022年3月~PTIyoutubeチャンネル始動!

チャンネルではPTIで実際に行っている講習内容やコンテンツ内容の一部をご紹介します。
PTIyoutubeチャンネル

続きを見る

閉じる


100トレプロジェクト始動!

100トレ本の著者でもある代表理事の中野の呼びかけで始まった新プロジェクト【100トレ】
100トレ公式ホームページはこちら!

続きを見る

100トレは、人生100年時代に健康寿命を延ばすことを目的に開発された健康プログラムです。
一生、自分の力で歩くための「脚トレ」
一生、自分の力で食べるための「口トレ」
一生、自分の力でトイレに行く=排泄するための「骨盤トレ」
年を重ねることが怖くない、明るく活気に満ちた超高齢化社会作りを実現します。
人生100年時代の健康習慣に100トレを活用し、活力あふれる豊かな人生を!
本を手に「脚トレ」「口トレ」「骨盤トレ」をマスターしましょう!


閉じる


2022年3月【雑誌掲載情報】『LDK the Beauty5月号』

PTI講師の小森先生が「美BODYメイク」特集の記事監修を一部担当しました。
「ダイエットで挫折しない方法」「ボディメイクのすすめ」について話しています。
全国書店で発売中! 『LDK the Beauty5月号』

続きを見る

閉じる


2022年2月~ オンラインブラッシュアップ会

今回のブラッシュアップ会は、「モチベート×トレーニング」をテーマに運動処方を考えました。

続きを見る

強度、計画性、生活、性格、達成感、これらを考慮した内容でなければ指導の成果を出せません。
PTIでは、「フィジカル×メンタル=結果」
そのための勉強会を開催しています。


閉じる


2022年2月~ 立川市体育協会「第2回運動指導者育成プログラム2ndシーズン」

【第2回】立川市運動指導者育成プログラム2ndシーズンが始まりました!

続きを見る

2ndシーズンでは実践編として、現場力を養うための講義を中心に進めています。
具体的な実践例を講習会の中で話すことによって理解度も増します。
指導の対象者が選手から高齢者に至るまで、必要な知識を学び、参加された方の現場で活かすための活動です。


閉じる


2022年1月~ 2022箱根駅伝 青山学院大学、大会新記録!総合優勝!

PTI代表理事の中野がフィジカルトレーニングの秘話を動画で語る!

続きを見る

2014年からフィジカルトレーニングを担当してきた中野が、どのように今季のフィジカル強化に取り組んできたのか⁈
フィジカルトレーナーの視点から紐解きます!
youtubeにて公開中!フィジカルトレーニング秘話

閉じる


2022年1月~ 記事紹介! お正月こそ「散歩」のすすめ

【PTI講師の岩田先生による記事紹介】
テーマ:お正月こそ「散歩」のすすめ|正しい歩き方5つのポイントと便利アイテム7選
記事はこちら!

続きを見る

「楽しくお散歩するコツ」「お散歩のための準備運動」について話しています。

閉じる


2021年12月~ 新体操新潟ジュニア強化練習会

PTI講師の小森先生が「新体操新潟ジュニア強化練習会」にて怪我予防のためのトレーニング講習を行いました。

続きを見る

ダイエット以外にも体力・スポーツのパフォーマンスアップなど、さまざまなご要望にお答えしています。


閉じる


2021年11月~ 立川市体育協会「第3回運動指導者育成プログラム1stシーズン」

【第3回】立川市運動指導者育成プログラム1stシーズンが始まりました!

続きを見る

3回目の開催となる1stシーズン。
大人を対象としたスポーツ現場にいる指導者やクラブ活動で子供たちに教えている指導者、スポーツ施設でトレーニングを教えているトレーナーなどさまざまな現場にいる方たちが今回受講されました。
受講された皆さんは自身の指導力向上や現場で実際に指導者から教えられるクライアント(子供たちも含めて)が、より結果を出し、スポーツを楽しいと感じられるよう、指導者としての専門知識や技術を身につけたいという目的で参加しています。

閉じる


2021年4月 立川市体育協会「ジュニア育成新体操実技講習会」

「ジュニア育成新体操実技講習会」にて、講師小森による体幹トレーニングの講習会が実施されました。

続きを見る

今やどのスポーツにおいても体幹の重要性は認知されていますが、体幹トレーニングには正しい鍛え方・順番があり、ルールから外れてしまうとその効果を発揮することができません。
そこでこの講習会では、体幹トレーニングのベースとなる「インナーユニット」の理論・鍛え方を講習しました。

仰向け・四つん這い・立位・片足立ち
さまざまな姿勢でドローインを行い、新体操のパフォーマンスを上げる体幹の使い方を小・中学生の選手にお伝えしました。

講習会の前と後では、体幹の使い方に変化が出てきた参加者が多く、有意義な実技講習会であったことは間違いありません。

当協会ではこれからもジュニアアスリートの育成を続けてまいります。




閉じる


2020年10 立川市体育協会「肩こり・腰痛コンディショニング講座」

立川市体育協会✖フィジカルトレーナー協会
泉市民体育館DAYにて、講師岩田による実技講習会が実施されました。

続きを見る

デスクワークやテレワークの現代社会には共通していることがあります。
それは「座りすぎ」ということです。
座っている姿勢を長時間続けていると、腰が硬くなったり、肩が凝ったりとさまざまな違和感が生じてきます。
がんばろ過ぎている皆さんへセルフで出来るカラダケア方法をお伝えしました。



閉じる


2020年8月 NESTA SUMMER SESSION 2020

NESTAサマーセッションセミナーにて、フィジカルトレーナー協会代表理事 中野ジェームズ修一と講師小森が講師を担当しました!

続きを見る

NESTAサマーセッションでは
「食行動の心理学」と「ドローインの裏技テクニック」を中野が担当し、スキルアップテクニックを紹介しました。
講師小森はクライアントと信頼関係を作り、運動指導を成功させる方法をお伝えしました。



閉じる


2020年8月 立川市体育協会「ケガをしないための健康柔軟性講座」

立川市体育協会✖フィジカルトレーナー協会
泉市民体育館まつりにて、講師岩田による実技講習会が実施されました。

続きを見る

健康な生活を送り続けるためにも「ケガをしない」ことはとても重要です。
そのためには、適度な柔軟性と筋力が必要不可欠です。
筋肉が過剰に硬い人にはストレッチが必要ですし、筋肉が過剰に柔らかい人には筋トレが必要になる場合もあります。講習会では参加者の柔軟性をチェックし、一人一人にあった運動プログラムに取り組んでもらいました。



閉じる


2020年1月~ 立川市体育協会「第2回運動指導者育成プログラム」

【第2回】立川市運動指導者育成プログラムを開催いたしました!

続きを見る

「立川市からオリンピック選手を輩出する!!」
「立川市をスポーツの世界拠点にする!!」
そんな壮大な想いから始まったこのプロジェクト第2回開催が、1月~2月計6回の講習会が実施されました。

トップアスリートを輩出していくために、また、子供たちが故障をせずに末永く競技を続けていけるためには、小中高のジュニア時代からの適正な練習やトレーニングが必要不可欠です。誤った指導法は、あらゆる可能性を摘み取ってしまうことになりかねません。まずは、体育教師、部活指導者、クラブチーム指導者など、立川市で活動する全ての運動指導者の方々に、「トレーニングの原理原則」「動的・静的ストレッチの基礎」「スポーツ心理学」などから研修していきます。







閉じる


2020年1月 第37回新体操講習会

東京女子体育大学・東京女子体育短期大学、新体操競技部後援会主催の第37回新体操講習会にて、新体操指導者の皆様へ【スポーツ心理学】についてに講演をおこないました。

続きを見る

フィジカルトレーナー協会 代表理事である中野ジェームズ修一による 【スポーツ心理学】の講習が行われ、多くの新体操指導者の皆さんが、参加いただきました。
身体と心を合わせて考えられた指導に、受講生の皆さん2時間最後まで、驚きの声が鳴り止みませんでした。

更なる、新体操界の活躍をフィジカルトレーナー協会一同、楽しみにしております。





閉じる


2019年11月 羽村市フィジカルトレーニング(体幹)教室

多摩・島しょスポーツ習慣定着促進事業【フィジカルトレーニング(体幹)教室】にて、羽村市内の小学生・中学生に向けた「さまざまなクラブ活動で必要なフィジカルトレーニングとは!?」を実施しました!

続きを見る

スポーツのパフォーマンスを上げるならフィジカルトレーニングは欠かせません。
そして、スポーツに励んでいる小中学生が先に覚えるべきは、キツイ筋力トレーニングではなく、体の使い方です。
この教室では、体の軸となる体幹の使い方や鍛え方、ストレッチやアイシングの方法を実技を交えて指導しました。
当協会ではこれからもジュニアアスリートの指導を続けてまいります。




閉じる


2019年10月 一般社団法人日本薬局協励会

「日本薬局協励会」秋期スタッフレディース会にて、100年動けるカラダへ∼運動未経験から始める健康柔軟体操∼をテーマに講演を実施いたしました!

続きを見る

カラダに出る痛みのメカニズムを理解し、自分自身のカラダは伸ばすことが必要なのか?動かす事が必要なのか柔軟性チェックを行いました。自分のカラダに必要な柔軟体操(静的ストレッチと動的ストレッチ)を学び、できることから運動を習慣化していきます!



閉じる


2019年10月 群馬県立県民健康科大学 「看護の現場で役立つ、コミュニケーション」

群馬県立県民健康科大学、看護学部同窓会にて「看護の現場で役立つ、コミュニケーション」についての講演を実施いたしました。

続きを見る

看護現場での上手な褒め方や叱り方、円滑なコミュケーションについて、人格心理学を活用し講演を実施しました。円滑なコミュニケーションを行うためには相手の性格を見極め、相手のことを理解し、自分を変えることが必要不可欠です。
他人と過去は変えられませんが、自分と未来は変えることができます!

閉じる


第1回PTI業務委託トレーナー養成コース

2019年1月より、多様なニーズに対応できる即戦力トレーナーを養成するため、第1回PTI業務委託トレーナー養成コースを開催いたしました。

続きを見る

東京オリンピックを目前に控え高齢化社会も加速していく中、トレーナーの働き方も大きな変化を迎えています。PTIでは、そのような情勢を鑑みて、多様なニーズに対応できる即戦力トレーナーを養成するため、第1回PTI業務委託トレーナー養成コースを開催いたしました。
現在、PTIには大手スポーツクラブやマイクロジムの業務委託トレーナー、各種セミナー講師、企業研修、テレビ、出版等メディア関連など多くの仕事の依頼が来ています。養成コース修了者には、今後、PTI認定のトレーナーとして、それらのあらゆる分野で活躍していただきます!


  • 講義の様子

  • プログラムデザイン

閉じる


2019年4月~ 立川市体育協会「運動指導者育成プログラム」

立川市運動指導者育成プログラムを開催いたしました!

続きを見る

「立川市からオリンピック選手を輩出する!!」
「立川市をスポーツの世界拠点にする!!」
そんな壮大な想いから始まったこのプロジェクト。その実現のファーストステップとして今回のプログラムは開催を迎えました。トップアスリートを輩出していくために、また、子供たちが故障をせずに末永く競技を続けていけるためには、小中高のジュニア時代からの適正な練習やトレーニングが必要不可欠です。誤った指導法は、あらゆる可能性を摘み取ってしまうことになりかねません。まずは、体育教師、部活指導者、クラブチーム指導者など、立川市で活動する全ての運動指導者の方々に、「トレーニングの原理原則」「動的・静的ストレッチの基礎」「スポーツ心理学」などから研修していきます。


  • 第2回運動指導者のためのモチベーション理論①

  • 第4回競技別体幹トレーニング

閉じる


2019年4月~ 青山学院大学漕艇部サポート始動

2019年4月より、青山学院大学漕艇部のサポートを開始しました!9月の全日本インカレに向けてトレーニングを行っています。

続きを見る

ボート競技は、数少ない座位で行うスポーツです。そのため、通常の体幹の概念を捨てなければなりません。また、体重が重すぎるとボートが沈むため、スピードが遅くなり、筋肉量が少なく体重が軽すぎるとパワーが弱くなってしまうという特性を持っています。つまり、ただパワーをつければいいというものではありません。さらに、5分前後のレースをチームメートと息を合わせることが必要不可欠な競技です。トレーニングも全員で合わせることが重要になります。「きつくなり動作が小さくなったとしても、”遅れない”」この考え方をベースにトレーニングを行っていきます。


  • グループトレーニングの様子

  • ランニングの様子

閉じる


2019年3月~ メガロス葛飾店「PTI認定トレーナー派遣プロジェクト」

メガロス葛飾店にて、PTI認定フィジカルトレーナーの活動が開始しました!
メガロス葛飾店サイトはこちら

続きを見る

メガロス葛飾店会員の皆様に、PTI認定トレーナーならではの科学的根拠に基づいた、効率よくお客様の目的を叶えるパーソナルトレーニングを提供すべく、このプロジェクトはスタートしました。マラソンを速く走りたい!膝の痛みを取りたい!ゴルフの飛距離を伸ばしたい!・・・より細分化されたニーズに応えていくことが、これからのパーソナルトレーニングには求められます。また、モチベーションを維持できないといった、メンタル面に関する相談も最近は増えてきています。それらのニーズを叶えることができるのがPTI認定トレーナーです。栄養セミナー、肩こり腰痛セミナーなどを開催したり、メガロスランニングイベントに参加したり、無料相談会を行ったり、幅広い活動を展開しています!


  • PTI紹介ボード

  • 駅伝イベントの様子

閉じる


2019年2月~ シンワメディカルフィットネス「シンワメソッド」

「医師に運動しなさいと言われたものの、何をどう始めたらよいか分からない!?」
フィットネス施設を有する医療法人社団心和会とPTIがタッグを組めばその悩みを解決できる! そんな両者の熱い思いから「シンワメソッド」プロジェクトはスタートしました。

続きを見る

「医師に運動しなさいと言われたものの、何をどう始めたらよいか分からない!?」
フィットネス施設を有する医療法人社団心和会とPTIがタッグを組めばその悩みを解決できる! そんな両者の熱い思いから「シンワメソッド」プロジェクトはスタートしました。
糖尿病や高血圧などの生活習慣病、膝や腰などの痛みを伴う変形などと診断をされて運動療法を必要とするケースは、今後も増加の一途を辿ることでしょう。とは言うものの、そもそも運動経験があまりなかったり、苦手であったりということも多く、また、効果的な改善を目指すための運動種目・強度・頻度などは、個々の体の状態によって大きく異なるため、いざ運動の必要性を説かれても中々実施することは難しいのが現状です。
シンワメディカルフィットネスでは、ドクターとフィジカルトレーナーがスムーズに連携を図り、共同で運動メニューを作成、定期的なメディカルチェックとフィジカルチェックによる効果測定をしながら適宜メニューをアップデートすることで、安全で効果的な運動療法を目指します。もう一つ、このプロジェクトの目玉は、生活習慣病や関節の痛みなどの予防にも力を入れていることです。そして、運動が苦手な方でも楽しく継続して成果を上げていただくために必要な、モチベーション維持などのメンタルサポートも充実しています。
医療とフィットネスの連携で生活習慣病やロコモティブシンドロームを予防・改善し、社会を元気にする! それがシンワメソッドです。


  • 中野による「ダイエット講座」

  • トレーナー研修の様子

閉じる


2018年10月~ 公益財団法人JKAオートレース選手養成所 サポート開始

2018年10月より、公益財団法人JKAオートレース選手養成所にて、オートレーサーになる選手たちのトレーニング指導を行っています!

続きを見る

オートレーサーは、競輪選手や競艇選手に比べ、選手生命が長く、平均引退年齢が50歳を超えます。しかし、左右角度が違うハンドルの操作、カーブの度に脚を地面につき、体や車体のコントロールをする競技性から、怪我をする選手が多く、骨格バランスも崩れやすいです。競技パフォーマンスの向上と共に、長く競技を続けるためのも、可能な限りのケアが必要です。選手としてデビューした後のためにも、養成所生活の時からトレーニングやケアの習慣をつけていきます。


  • トレーニングの様子

  • バイクの紹介をする選手

閉じる


2017年9月~ 慶応義塾大学バレー部サポート始動

2017年9月より、慶応義塾大学バレー部のサポートを開始しました!

続きを見る

バレーボールは、”パワー”、”スピード”、”アジリティ”、”平衡性”、”調整力”など、様々な能力を向上させる必要があり、非常に難しい競技特性を持っています。さらに、ハードな競技の練習の中に、フィジカルトレーニングを適応させていかなければなりません。個々の能力向上と共に、チームで実施できるメニューを作成していきます。




閉じる


ページトップへ